袋田の滝、西山荘、益子、足利
2014年 03月 24日
自宅(8:25)----大泉IC(9:19)----三郷JCT(9:42)----守谷PA(9:50~10:14)----田野PA(11:00)-----那珂IC(11:13)----袋田の滝、昼食(12:15~13:10)-----西山荘(14:10~14:45)-----ひたち海浜公園(15:35)-----笠間IC(16:08)----益子館(16:45)
3/18(火)晴れ
宿(9:10)-----西明寺(9:20~10:00)----益子参考館(10:15~11:00)----陶芸メッセ益子、旧浜田邸(11:15)---共販センター(11:20~11:35)---円通寺(12:20~12:30)-----真岡IC(12:58)----壬生PA昼食(13:11~13:40)----足利IC(14:06)----足利学校跡、鑁阿寺(~15:30)-----太田桐生IC(16:03)----藤岡JCT(16:27)----高坂SA(17:21)----鶴ヶ島JCT(17:28)----八王子IC(18:00)---調布IC(18:29)----自宅(18:37)
初日、袋田の滝、西山荘を見てから、ひたち海浜公園まで行ったが、あいにく、月曜は休園日でしまっていた。かなり、時間のロスをしてしまって、がっかりした。そのあと、宿のある益子温泉に向かった。
この日、晴れていたが、気温はそんなに高くなくて、まだ、寒かった。
袋田の滝は、今は、新しい観瀑台ができて、一番上まで、エレベーターで上がれる。この日は、水量も多くて、さすがに日本三名瀑だと思った。
帰りは、脇のつり橋を通り、外に出た。ここは、昔火山が爆発したときに、大きな石が流れてきて、川には、そういう石が転がっていた。昼は、車を止めたところの土産屋でそばを食べた。
西山荘は、私のリクエストで、行くことになった。水戸黄門の隠居所ということで、どういうところが興味があったのだ。
庭園がきれいに整備され、梅も咲いていて、よかったが、残念なことに、建物は、改修工事中で、見ることができなかった。
近くの老人施設のお年寄りが、ディサービスできていて、西山荘でゆっくりできるのも、いいなと思った。
夫のリクエストのひたち海浜公園へ車で一時間も走ったのに、到着したら、「休園」の看板があって、がっくりした。私は、袋田の滝は、ネットで調べたけど、まさか、国営の公園で休園なんて、信じられなかった。というよりも、入園自由の公園と思っていたのだ。
益子温泉の宿は、益子館で、なかなかいい旅館だった。まだ、新しいので、設備もいいし、温泉もいい。ただ、食事だけ、おいしいが、会席ということもあり、量がすくなくて、夫は、もの足りなかったようだ。非常食といって持参した「ごませんべい」が役に立った。
二日目、益子温泉の近くの西明寺、円通寺や、陶器の益子参考館などを見て回り、足利へ。
足利学校と、鑁阿寺もとてもよくてよかった。
「袋田の滝」
幅73メートル、高さ120メートル、四段に落下するところから別名四度の滝と呼ばれ、日本三名瀑(華厳の滝、那智の滝とともに)の一つである。昭和54年に袋田の滝トンネルが設けられてからは、上まで滝を観望できるようになった。

「西明寺」
坂東三十三所霊場第二十番札所。室町時代建立の楼門や三重の塔は国指定文化財。珍しい笑い閻魔がある。


[浜田庄司記念益子参考館]
人間国宝となった浜田庄司の記念館。浜田の作品や世界から収集した工芸品、工房や登り釡、住居などが公開されている。


「陶芸メッセ益子」
文化財である旧浜田氏邸や登り釡などが展示されている。
「円通寺」
日本三大文庫のひとつで大澤文庫を設け、多くの名僧を輩出した寺。「一切経堂」は、大澤文庫の面影を伝える建物。「表門」は国指定文化財。


「足利学校」
日本最古の学校。国指定史跡。創建は、奈良か平安か、鎌倉か諸説がある。ここから日本の学校教育がはじまったとされる。平成2年に江戸時代中期の姿に復元した。
三つの門(入徳門、学校門、杏壇門)があり、その奥に孔子廟がある。また、庭園も美しい。



「鑁阿寺」
室町文化をつくった足利家の氏寺。一切経堂。本堂(国宝)。足利家の居館跡のため、堀がある。


